国府宮はだか祭は、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮)で毎年旧暦正月13日に開催される、勇壮な神事です。正式には「儺追神事」と呼ばれ、日本三大奇祭の一つとして広く知られています。
裸男たちが激しくもみ合いながら厄除けを祈願する光景は、見る者を圧倒し、毎年多くの観光客や参加者を魅了しています。
この記事では、2025年の国府宮はだか祭について、開催日や混雑状況の予想、アクセス方法、駐車場、宿泊情報など、訪問時に役立つ詳細を分かりやすく解説します。
また、祭りの起源やご利益についても紹介し、初めての人でもしっかり楽しめるようにサポートします。
国府宮はだか祭の独特な雰囲気を存分に味わうためのコツや、見どころ、地元ならではの楽しみ方も紹介しますので、訪れる前にしっかりチェックして、素晴らしい体験に役立ててください。
国府宮はだか祭 ことしも “女性も参加”で開催 愛知・稲沢
— NHK名古屋 (@nhk_chubu) February 10, 2025
愛知県稲沢市の厄よけの伝統神事「国府宮はだか祭」が開かれ、去年に続き一部の神事には女性も参加して祭りを盛り上げました。https://t.co/TDu6X5V0y0
国府宮はだか祭の詳細日程
この祭りでは、尾張地方から集まった数千人の男性が、白いタビを履き、サラシの褌一つで身を包んで参加します。彼らは神聖な儀式の一環として、神事に参加し、厄払いや無病息災を祈願します。
国府宮はだか祭の基本情報
祭り名 | 国府宮はだか祭2025 |
開催場所 | 尾張大国霊神社 国府宮参道 |
住所 | 〒492-8137 稲沢市国府宮1丁目1-1 |
開催日 | 2025年2月10日(月) |
開催時間 | 15:00 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0587-23-2121(尾張大国霊神社) ※ [受付時間]9:00~12:00/13:00~18:00 |
公式サイト | 尾張大国霊神社(国府宮)公式サイト「はだか祭」詳細ページ |
国府宮はだか祭の主な行事
祭りの主な行事は、1月30日(木)の儺追神事(はだか祭)標柱建式からスタートします。そして、2月10日(月)の15:00には儺追神事(はだか祭)が行われます。さらに、2月11日(火)の午前3時には夜儺追神事が行われます。(引用:尾張大国霊神社(国府宮)公式サイト「はだか祭」詳細ページ)
月 | 日 | 時間 | 旧暦 | 内容 |
1月 | 30日(木) | 9:00 | 旧正月2日 | 儺追神事(はだか祭)標柱建式 |
1月 | 30日(木) | 10:00 | 旧正月2日 | 儺負人(神男)選定式 |
2月 | 3日(月) | 9:00 | 旧正月6日 | 大鏡餅餅米洗 |
2月 | 4日(火) | 5:00 | 旧正月7日 | 大鏡餅餅搗 |
2月 | 7日(金) | 17:00 | 旧正月10日 | 儺負人(神男)参籠 |
2月 | 8日(土) | 9:00 | 旧正月11日 | 土餅搗神事並秘符認 |
2月 | 8日(土) | 9:00 | 旧正月11日 | 大鏡餅飾付 |
2月 | 9日(日) | 13:00 | 旧正月12日 | 大鏡餅奉納 |
2月 | 9日(日) | 19:00 | 旧正月12日 | 庁舎神事 |
2月 | 10日(月) | 15:00 | 旧正月13日 | 儺追神事(はだか祭) |
2月 | 11日(火) | 3:00 | 旧正月14日 | 夜儺追神事 |
2月 | 11日(火) | 8:00 | 旧正月14日 | 大鏡餅餅切始 |
2月 | 14日(金) | 19:00 | 旧正月17日 | 的射神事 |
3月 | 23日(日) | 9:30 | 旧正月20日 | なおい茶会 |
国府宮はだか祭りの神男が決まったか〜🤔 pic.twitter.com/GEhaKxv0dT
— 青い彗星の龍 (@BlueCometDragon) January 30, 2025
国府宮はだか祭の混雑予想
国府宮はだか祭の参加者数は?
国府宮はだか祭では、毎年本殿で厳かな神事が執り行われ、儺負人(なおいにん)や神男(しんおとこ)と呼ばれる男たちが、ふんどし姿で身を引き締めながら集結します。
境内には、8000人以上の男たちが詰めかけ、白熱したもみ合いを繰り広げる光景は圧巻です。
ぶつかり合う肉体、響き渡る掛け声、そして祭りを見守る観衆の熱気が一体となり、年に一度の大イベントとして多くの人々を魅了しています。
2023年の国府宮はだか祭では、3年ぶりに男たちのもみ合いが復活し、祭りの活気が戻りました。
しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、参加条件が厳格化され、例年よりも人数は少なかったものの、それでも祭りの魂は変わることなく受け継がれました。
2024年は規制が撤廃され、さらに、女性も初めて参加することになり、より華やかな祭りになりました。

2025年の参拝者は8万人、裸男は7,980人(2024年は7,500人・神社発表)!
女性は7団体で約240人(2024年は約130人)でした。
【番組ナレーション】#ニュースONE#ティナ棚橋 #棚橋真典
— 棚橋真典(ティナ棚橋) (@tina_tanahashi) February 13, 2025
2/13(木)現在放送中
16時台
東海ナルホド調査団!
『老舗の一歩』
17時台
『あす備蓄米放出へ』
『グランパス開幕企画』
『関市の爆売れ包丁』
18時台
『あす備蓄米放出へ』
特集 祭りとイマ
『国府宮はだか祭り』
読んでます⤵️ https://t.co/QnXUTW5MEr
混雑のピーク予想は?
なおい神事の当日の流れ
なおい神事が執り行われる当日、朝5時になると「神男一番祈祷(しんおとこいちばんきとう)」が始まり、境内には厳かな雰囲気が漂います。
ひんやりとした早朝の空気の中、厄除けを願う参拝者たちが次々と訪れ、特別な御守りである「なおいぎれ」を求める列が静かに伸びていきます。
寒さをものともせず、祈りを捧げる人々の姿が、祭りの深い信仰心を物語っています。
国府宮はだか祭のクライマックス
祭りの最大の見どころは、午後3時頃に訪れる。
この時間、ついに「神男(しんおとこ)」が登場し、境内の空気が一変します。警護の者たちに守られながら、神男はふんどし姿の裸男たちの群れの中へと突入します。
男たちは神男に触れることで自身の厄を託し、無病息災を願うため、全身全霊で飛びかかる。ぶつかり合う肉体、響き渡る掛け声、境内を埋め尽くす熱気——まさに祭りの頂点です。
厄を祓う壮絶な攻防
裸男たちは、神男に触れることで厄を祓うと信じ、我先にと殺到します。
神男は押し寄せる群衆にもまれながら、人々の厄災を一身に受け止め、最後には「儺追殿(なおいでん)」へと導かれる。こうして、長時間に及ぶ壮絶な攻防の末、神事は厳粛に幕を閉じます。
祭りを存分に楽しむための観覧の心得
国府宮はだか祭は、多くの参拝者や見物客で賑わうため、スムーズに楽しむためには事前の準備が重要です。以下のポイントを押さえて、快適に祭りを満喫しましょう。
1. 午前中の早い時間に訪れる
祭りが本格的に盛り上がる午後にかけて、境内周辺は多くの人々で混雑する。混雑を避けるためには、午前中の早い時間帯に訪れるのが理想的です。
早朝の厳かな雰囲気の中、ゆっくりと参拝を楽しむことができます。
2. 公共交通機関を利用する
祭り当日は周辺道路が混雑し、交通規制が敷かれるため、名鉄「国府宮駅」からの徒歩アクセスが最も便利です。駐車場の確保が困難なため、自家用車の利用は避けた方が無難です。
3. ルールとマナー
祭りを安全かつ楽しく観覧するために、以下の点を守りましょう:
- 観覧エリア内での押し合いや迷惑行為は厳禁。
- 指定エリア外での撮影は禁止されている場合があります。事前に確認してください。
4. 防寒対策を万全に!快適に楽しむためのおすすめアイテム
国府宮はだか祭は寒い中で長時間過ごすため、しっかりとした防寒対策が欠かせません!
「寒くてはだか祭どころじゃなかった…」なんてことにならないよう、今のうちに準備をしておきましょう。今なら楽天で人気アイテムがお得に手に入ります!
特におすすめの防寒アイテム
- レディース向け: 暖かくてスタイリッシュなロングコートやダウンジャケット
- 👉レディスファッション・コートジャケット(リンク先:楽天)
- メンズ向け: 保温性抜群のウールコートや防風ジャケット
- 👉メンズファッション・コートジャケット(リンク先:楽天)
早めに準備して、寒さを気にせずはだか祭を楽しみましょう!
遠方からお越しの方へ:周辺の宿泊施設ガイド
イベント参加者や遠方から訪れる方のために、アクセスしやすい周辺の宿泊施設情報をまとめました。宿泊施設は特にイベント期間中、早めの予約が重要ですので、計画的にご検討ください。
宿泊予約のポイント
- 早めの予約が安心
イベント開催中は混雑が予想されるため、宿泊施設の予約は少なくとも1か月前を目安に行うことをおすすめします。特に土日や祝日は早期に満室になる可能性が高いです。 - 予約確認を忘れずに!
予約完了後は確認メールを必ずチェックし、当日のチェックイン時間に余裕を持って行動しましょう。
より快適に過ごすために、近隣のホテルに前泊し、朝早くから準備を整えるのがおすすめです。
>>国府宮神社周辺のホテルをもっとみる(リン先:楽天トラベル)
国府宮神社へのアクセス方法
国府宮神社は稲沢市の中心部に位置しており、公共交通機関や自家用車を利用してアクセスすることができます。以下にアクセス方法を説明します。
公共交通機関・車のアクセス方法
交通手段 | ルート&所要時間 |
公共交通機関 | ◎名鉄本線「国府宮」駅下車。北口より徒歩3分。 ◎JR東海道本線「稲沢」駅下車。徒歩15分。 |
車 | ◎名神高速一宮ICから約10分。 ◎東海北陸自動車道一宮稲沢北ICから約10分。 |
国府宮神社の駐車場情報
国府宮神社には参拝者用の駐車場がありますが、はだか祭の期間中は神社周辺で交通規制が行われるため、神社の駐車場は利用できません。そこで、周辺の有料駐車場を紹介いたします。
【#稲沢警察署】
— 愛知県警察広報課 (@AP_KOUHOU) January 28, 2025
令和7年2月10日(月)に行われる「国府宮はだか祭」において、下図のとおり交通規制をします。会場周辺に駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください。
※規制範囲や時間は変更となる場合があります。 pic.twitter.com/hB8hNkGcRG
国府宮神社周辺の有料駐車場
駐車場名 | 国府宮P駅西 |
住所 | 愛知県稲沢市松下1丁目13 |
収容台数 | 20台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 8:00〜17:00 30分¥100 全日 17:00〜8:00 60分¥100 最大料金 全日 4時間毎¥300、24時間毎¥500 最大料金 全日 15:00〜8:00 ¥300 |
駐車場名 | 名鉄協商国府宮駅前 |
住所 | 稲沢市松下1-1-6 |
収容台数 | 普通車350台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 00:00-24:00 60分 ¥200 最大料金 全日 24時間 ¥700/全日 18:00-08:00 24時間 ¥300 |
駐車場名 | リパーク国府宮駅前第2 |
住所 | 稲沢市松下1-1-19 |
収容台数 | 18台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 08:00-18:00 60分 220円 全日 18:00-08:00 60分 100円 |
駐車場名 | タイムズ国府宮駅前 |
住所 | 稲沢市松下1-13 |
収容台数 | 15台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 00:00-24:00 30分¥110 ■最大料金 駐車後24時間 最大料金¥600 |
●リアルタイムの満空状況は「NAVITIME」からの検索がおススメです。
※現地の情報が変更されている可能性もありますので、ご利用の際は必ず最新の表記をご確認ください。
国府宮神社周辺の駐車場、もう悩まない!『特P』でスムーズ参拝を♪
国府宮はだか祭期間中は駐車場の混雑が予想されるため、事前に駐車場を確保しておくのが安心です。便利な駐車場予約サービス『特P』を活用すれば、スムーズに国府宮神社へお参りできますよ。
国府宮はだか祭とは
国府宮はだか祭は、愛知県稲沢市にある尾張大国霊神社(国府宮)で行われる、約1250年の歴史を誇る伝統行事です。
正式には「儺追神事(なおいしんじ)」と呼ばれ、厄災や穢れを負った「神男(しんおとこ)」が、それらを「土餅(どべい)」に移し、土に埋めて祓う神聖な儀式です。
この祭りは地域の人々にとって「厄除け」と「悪疫退散」を祈る特別な行事であり、毎年多くの参加者と観覧者を集めます。
由来と歴史
祭りの起源は奈良時代にさかのぼります。称徳天皇の勅命により、尾張国司が尾張大国霊神社で悪疫退散の祈祷を行ったことが始まりとされています。
その後、神事と裸での寒参りが結びつき、江戸時代末期に現在の形へと発展しました。
現在の祭りの特徴:
- 厄年の男性が中心に参加:特に42歳と25歳の厄年の男性が数千人集結します。
- 神男登場のハイライト:裸の男性たちが押し寄せ、神男に触れて厄を払おうとする熱気溢れる光景が祭りのピークです。
この祭りは、愛知県指定無形民俗文化財として地域の重要な伝統行事に指定されています。
国府宮神社のご利益
尾張大国霊神社は、厄除けをはじめ、農業や商業の繁栄を願うご利益で知られています。祭りに参加することで、個人や家族、地域の繁栄を祈願することができます。
はだか祭 特別御朱印
祭り期間中には、特別な御朱印が授与されます:
- はだか祭大判御朱印(初穂料:1,000円)
- はだか祭切り絵御朱印(初穂料:2,000円)
これらの御朱印は特別なデザインで、祭りの記念や神社への信仰を深める貴重な品となっています。
2025/02/11 愛知県稲沢市
— sakuraiham (@sakuraiham1) February 11, 2025
国府宮はだか祭りで奉納されていた
大鏡餅を切って配る日(購入)だったので
朝から2時間ほど並んできましたー♪
悪疫退散の神事で大変ありがたいお餅‼️
今年も元気に過ごせますように🙏
記念の御朱印もいただいてきました😆#国府宮はだか祭り pic.twitter.com/LcWtqaK4qo
伝統と祝祭の象徴:大鏡餅
大鏡餅は国府宮はだか祭の象徴のひとつで、その重さはなんと約4トンにも及びます。毎年、尾張近郊の地区から奉納され、神社の拝殿に収められます。
その巨大さから、運搬や設置には大型クレーンが使用されることもあります。
- 奉納スケジュール:旧暦正月13日(祭り前日)に運び込まれ、翌日の14日に切り分けられます。
- 頒布:切り分けられた大鏡餅は、市民に頒布され、一年の無事を祈る特別なものとして親しまれています。
大鏡餅は、尾張地方の連帯感を象徴し、地域の誇りとして人々に愛されています。
国府宮はだか祭は、地域の伝統と信仰を体現する特別な行事です。この祭りを通じて、尾張大国霊神社の歴史や文化に触れ、地域の熱気と絆を体感してください。
厄除けやご利益を祈り、特別な御朱印や大鏡餅を通じて思い出深い体験を得られることでしょう。
国府宮はだか祭りの夜儺追神事なう⛩️
— 🎌アイチSP204/JS2ODK🎌 (@aichiSP204) February 10, 2025
深夜3時開始💨 pic.twitter.com/fjjS4UKULK
国府宮はだか祭の完全ガイドまとめ
この記事では、国府宮はだか祭を最大限楽しむための情報をわかりやすく解説しました。以下の内容を確認して、祭りの魅力を存分に体感してください。
イベント概要と見どころ
- 開催日:2025年2月10日(月)
- 最大の見どころ:毎年15時ごろに登場する「神男」。神男は、裸の男性たちが繰り広げる迫力ある光景の中で、観客の注目を一身に集めます。
混雑を避けるコツ
- 早めの到着がおすすめ!
午前中に到着すれば、混雑を回避して良い観覧場所を確保できます。 - 公共交通機関の利用を推奨!
当日は大勢の人が訪れるため、車での移動は渋滞や駐車場不足のリスクが高いです。名鉄「国府宮駅」から徒歩3分の便利なアクセスを利用してください。
アクセスと駐車場情報
- アクセス:名鉄「国府宮駅」から徒歩3分
駅から非常に近いので、迷う心配はありません。 - 駐車場:会場周辺の駐車場は数が限られています。早めの確保が必須ですが、混雑を考慮して公共交通機関の利用を検討するのが賢明です。
国府宮はだか祭2025は、日本の伝統を体感し、熱気と興奮に包まれる特別なイベントです。しっかりと準備をして、安全第一で楽しみましょう!
\毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が早期予約で最大20%OFF/