厄除け祈願と豆まきで開運のチャンス!
名古屋の代表的な節分行事、笠寺観音節分会がいよいよ開催!
尾張四観音の一つである笠寺観音(正式名称:笠覆寺)は、毎年多くの参拝者で賑わい、厄除け祈願や迫力の豆まきで知られています。
注目イベントスケジュール
▶ 2月1日(土):「節分会前夜祭」
- 開運厄除の大護摩祈祷が行われ、厳かな雰囲気の中で無病息災を祈願できます。
▶ 2月2日(日):「節分会本祭」
- 迫力満点の豆まきで福をゲット!有名人による豆まきも見逃せません。
快適に楽しむためのポイント
- 混雑回避のコツ
- 早朝や夕方の時間帯が比較的空いているので、ゆっくり参拝したい方におすすめ!
- アクセス&駐車場情報
- 最寄り駅は笠寺駅、車の進入が制限されるため、公共交通機関の利用がスムーズ!
- 必食の地元グルメ
- 笠寺観音節分会を楽しむなら、参拝後の食事も欠かせません!地元グルメは要チェック!
節分会を思い切り楽しむために、事前の準備がカギ!
今年こそ、福をたくさん招いて素敵な一年をスタートさせましょう!
2/2、3
— Aichi Now【愛知の観光情報】 (@AichiNow_jp) January 30, 2024
笠寺観音 節分会<#名古屋市>https://t.co/7TnxYuOCDc
「笠寺観音」は、厄よけ・縁結びの観音様であり、名古屋城を中心に恵方がめぐる尾張四観音の一つです。
災厄をはらい、一年の幸福を祈る伝統行事である「節分会」が行われます。厄除けをし、よい一年を過ごしませんか。 pic.twitter.com/AmZpFcNEOo
笠寺観音節分会の混雑回避の時間は?
笠寺観音節分会の基本情報
祭り名 | 笠寺観音 節分会 |
開催場所 | 笠寺観音本堂 |
住所 | 〒457-0051 名古屋市南区笠寺町上新町83 |
開催日 | 2025年2月1日(土)、2日(日) |
開催時間 | ◎【前夜祭】2月1日(土)20:00~24:00(厄よけ大護摩祈祷) ◎【豆まき】2月2日(日)9:00~16:00(開運厄除豆まき祈祷) ※ 御朱印受付は8:00~16:00です |
料金 | 参拝無料 ◎【厄除大護摩祈祷】15,000円/一人 (その他、5,000円・30,000円もあり) ※ 事前予約不可 ◎【豆まき祈祷】6,000円 |
お問い合わせ | 052−821−1367 ※ 受付時間8:00~16:00 |
公式サイト | http://kasadera.jp/gyouji/gyouji_top.html |
笠寺観音節分会の混雑状況と回避方法
笠寺観音節分会2025に参加を予定している方必見!
例年、多くの参拝者が訪れるこの行事ですが、ちょっとした工夫でスムーズに参拝することが可能です。
本記事では、混雑を避けるコツや快適に楽しむためのポイントをご紹介します。
1. 混雑が予想される時間帯と回避策
笠寺観音節分会では、特に以下の時間帯に大混雑が予想されます。
- 2月1日(前夜祭):20:00~24:00
- 2月2日(本祭) :9:00~11:00
混雑を避けるための狙い目時間帯
- 2月1日 18:00~20:00 → 前夜祭の開始直前が狙い目。
- 2月2日 15:00以降 → 午後は人出が落ち着く傾向あり。
- 早朝(8:00頃) → 静かな雰囲気でゆったり参拝可能。
また、公共交通機関を利用することで、駐車場の混雑を回避できます。
2. 平日と休日の違い
節分会が週末に開催される年は大混雑必至ですが、平日なら比較的スムーズに参拝できます。
おすすめの時間帯
- 平日午前(9:00~10:00) → 比較的人が少なく、余裕を持って参拝できる。
- 平日夕方(17:00以降) → 混雑が落ち着き、静かな雰囲気。
週末しか行けない場合は、早朝の参拝をおすすめします。
3. どうしても混雑を避けたい方へ
「できるだけ人混みを避けたい」という方は、以下の時間帯が最適です。
- 2月2日 8:00頃の早朝参拝 → 人が少なく快適。
- 2月2日 16:00以降 → 混雑がピークを過ぎ、スムーズに参拝可能。
4. 子連れ・高齢者向けのおすすめ時間帯
家族連れや高齢の方と訪れる場合は、午前中の早い時間や午後の早めの参拝が安心です。
- 午前8:00~9:30 → 比較的空いていて、境内をゆっくり散策できる。
- 午後15:00以降 → ベンチを利用しながら落ち着いて過ごせる。
境内にはベンチや休憩所があるため、適宜休憩を取りながら参拝できます。
5. 周辺施設を活用して快適に過ごそう
笠寺観音周辺には、参拝の合間に利用できる施設が充実しています。
- カフェ・休憩所 → 参拝後のひと休みに最適。
- コンビニ → ちょっとした軽食や飲み物の購入に便利。
- 飲食店 → 節分限定メニューを楽しめる。
事前に立ち寄りスポットを把握しておくと、より快適に過ごせます。
まとめ:混雑を避けて快適に参拝しよう!
笠寺観音節分会2025を快適に楽しむためには、
- 混雑を避ける時間帯を狙うこと
- 早朝・夕方を選ぶこと
- 公共交通機関を利用すること
これらのポイントを押さえれば、快適に参拝が可能です。
しっかり準備して、素敵な節分会を楽しみましょう!
絶対に味わいたい人気グルメ4選
笠寺観音の節分会といえば、厄除けのご祈祷や豆まきだけでなく、周辺の絶品グルメも大きな楽しみのひとつ!
境内周辺には、地元の味を堪能できる名店が揃っています。ここでは、参拝の合間に立ち寄りたい厳選グルメ4選をご紹介します。
1. 鳥辰(うなぎ)|香ばしく焼き上げた絶品うなぎ
「鳥辰」は、皮をパリッと香ばしく焼き上げ、ふっくらとした身とタレの絶妙なバランスが特徴の老舗うなぎ店。
🔥 おすすめポイント
- 炭火でじっくり焼き上げる香ばしい風味
- あっさり目のタレがご飯と相性抜群!
- 節分会の日は混雑必至なので、早めの来店がおすすめ
💰 予算:3,000円~(うな重)
📍 場所:笠寺観音から徒歩5分
口コミ:
「皮はパリッと、身はふわふわで絶品!タレのさっぱり感が最高!」
鰻滅隊第二次活動報告!
— Kei ichi (@Keiloves911) May 2, 2022
笠寺観音 鳥辰!
10年ぶりですが、昔はご主人は養魚されててご家族が鰻やさんやられているとの事でした。
皮は焦げる位しっかり焼かれていて、身は程よく火が入ってます。タレもさっぱりで、お米も少ししっかりめで兎に角焼き系ではベストバランスです!
最高に旨い! pic.twitter.com/9FNsWnCaHy
2. 西龍惠土 本店|鉄板で楽しむ名古屋名物「どて焼き」
地元の人にも愛される鉄板焼きの名店「西龍惠土 本店」では、醤油ベースのどて焼きやジューシーなお肉が楽しめます。
🔥 おすすめポイント
- アツアツの鉄板で仕上げる濃厚な味わい
- 名古屋名物「どて煮」も絶品!
- 平日でも満席になる人気店
💰 予算:1,500円~(ランチメニューあり)
📍 場所:笠寺観音から徒歩8分
口コミ:
「どて煮は名古屋ならではのコク深い味。鉄板焼きも最高!」
西龍惠土 本店@名古屋市南区にて、
— ラーメン大好き小出さん (@madrider777) May 9, 2022
いろいろ!
この日は笠寺観音近くのこちらへ🤗
鉄板焼は醤油ベースでアッサリ目の味付け👀
どては名古屋人以外が見たら謎の物体Xにしか見えない🤣
平日ですが満員でした😲
ご馳走様でした🤤 pic.twitter.com/6LHcfB8su5
3. ゆたかや 本店|優しい味わいの志の田うどん
「ゆたかや 本店」は、地元の人々に愛される昔ながらのうどん店。お吸い物のような優しい味わいが特徴の志の田うどんが人気です。
🔥 おすすめポイント
- 30年以上続く伝統の味
- あっさりとした出汁が心温まる味わい
- 価格もリーズナブルでお財布に優しい
💰 予算:800円~
📍 場所:笠寺観音から徒歩3分
口コミ:
「子どもの頃から食べている懐かしい味。あっさり出汁が最高!」
志の田うどんって名古屋なんかの愛知県ぐらいしかないらしいですねーゆたかやの志の田うどんは、まだゆたかや本店の隣りにあったユニーにゆたかやの支店があった(30年くらい前)小さい頃から支店でよく母親といっしょにたべてましたー志の田うどんはおつゆがお吸い物のあじに近くておいしいんですよー pic.twitter.com/uTMKd6ZIs5
— まーくん2 (@markun2) April 5, 2018
4. Silver Spoon|本格インドカレー&ナンの名店
スパイスの香り漂う「Silver Spoon」では、もっちりナンと濃厚なカレーが楽しめます。参拝後の食事にぴったり!
🔥 おすすめポイント
- 選べるスパイスの辛さで自分好みにカスタマイズ
- 焼きたてのナンは香ばしく、モチモチ食感!
- ランチセットはボリューム満点でお得
💰 予算:1,200円~(ランチセット)
📍 場所:笠寺観音から徒歩10分
口コミ:
「ナンが大きくてモチモチ!カレーもスパイスたっぷりで大満足!」
カミさんとランチデートに、久々に来た、銀の匙。また、ここのカレーとナンがウメェんだ。 (@ Silver Spoon in 名古屋市, 愛知県) https://t.co/7kBf7Rmi24 pic.twitter.com/k6zoVdY884
— もりもり (@Hachimaru_ATT) September 6, 2022
グルメ4選のまとめ
笠寺観音節分会を楽しむなら、参拝後の食事も欠かせません!
- ガッツリ食べるなら → 鳥辰のうなぎ
- 名古屋名物を楽しむなら → 西龍惠土の鉄板焼き
- あっさり派には → ゆたかやの志の田うどん
- エスニックが好きなら → Silver Spoonのインドカレー
美味しいグルメを堪能しながら、素敵な節分会をお楽しみください!
笠寺観音へのアクセス方法
笠寺観音節分会へのアクセスについては、公共交通機関の利用が強く推奨されています。以下に、公共交通機関でのアクセス方法、アクセスマップについて説明します。
電車・バス・車のアクセス方法
交通手段 | ルート&所要時間 |
電車 | ◎名鉄「名古屋駅」から、名鉄「本笠寺駅」下車、徒歩3分 ◎JR「名古屋駅」からJR東海道本線「 笠寺駅」下車、徒歩で約20分 ◎名古屋市営地下鉄桜通線 「桜本町駅」下車、徒歩で約15分 |
バス | 名古屋市営バス「 笠寺西門」停留所より徒歩で約1分 ※毎年2月3日の日中のみ大須観音や新瑞橋駅と笠寺西門(笠寺駅)を結ぶ臨時急行バスあり。 |
車 | 名古屋高速道路「笠寺出口」より5分 ※ 節分期間中は交通規制により車の乗り入れができません。 |
笠寺観音周辺の駐車場情報
節分の時期になると、周辺地域では車の進入が制限され、路上駐車は厳しく取り締まられます。同様に、笠寺観音の境内ではドローンなどの飛行が禁止されています。笠寺観音周辺の有料駐車場を紹介します。
笠寺観音周辺の有料駐車場
駐車場名 | 名鉄協商本笠寺駅東 |
住所 | 愛知県名古屋市南区桜本町59 |
収容台数 | 9台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 00:00-24:00 40分 ¥200 最大料金 全日 24時間 ¥600 |
駐車場名 | 名鉄協商本笠寺駅南 |
住所 | 愛知県名古屋市南区前浜通6-31 |
収容台数 | 10台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 00:00-24:00 40分 ¥200 最大料金 全日 24時間 ¥500 |
駐車場名 | 名鉄協商前浜通 |
住所 | 愛知県名古屋市南区前浜通6-36 |
収容台数 | 10台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 00:00-24:00 60分 ¥200 最大料金 全日 24時間 ¥400 |
駐車場名 | 名鉄協商本笠寺第3 |
住所 | 愛知県名古屋市南区前浜通6-2 |
収容台数 | 10台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 全日 00:00-24:00 40分 ¥200 最大料金 全日 24時間 ¥500 |
笠寺観音周辺の駐車場、もう悩まない!『特P』でスムーズ参拝を♪
笠寺観音節分会期間中は駐車場の混雑が予想されるため、事前に駐車場を確保しておくのが安心です。
便利な駐車場予約サービス『特P』を活用すれば、スムーズに大須観音へお参りできますよ。
笠寺観音周辺のおすすめ宿泊情報&予約のコツ
笠寺観音の節分会に訪れるなら、近隣のホテルに宿泊して、イベントを存分に楽しみましょう!
この記事では、アクセス抜群のホテルや、快適に過ごせる宿泊施設を厳選してご紹介します。
1. 笠寺観音周辺のおすすめホテル
① エクセルイン名古屋熱田(リン先:楽天トラベル)
コスパ重視&アクセス抜群:
「便利さ重視の方におすすめのシンプル&清潔なビジネスホテル」
おすすめポイント:
- JR・地下鉄駅から徒歩圏内でアクセス良好
- コストパフォーマンスに優れ、節分シーズンでもリーズナブル
- 朝食無料サービスあり
料金目安: 約7,000円~10,000円/泊
アクセス: 笠寺観音から車で約10分
② 名古屋東急ホテル(リン先:楽天トラベル)
贅沢なひとときを過ごしたい方へ:
「ワンランク上の滞在を楽しみたい方に最適な高級ホテル」
おすすめポイント:
- 広々とした客室&充実のアメニティで快適な滞在
- ホテル内のレストランやカフェも充実
- ワンランク上の贅沢な時間を堪能
料金目安: 約15,000円~25,000円/泊
アクセス: 笠寺観音から車で約15分
③ 都心の天然温泉 名古屋クラウンホテル(リン先:楽天トラベル)
温泉で疲れを癒したい方へ:
「参拝後にじっくり疲れを癒したい方におすすめの天然温泉付きホテル」
おすすめポイント:
- 名古屋中心部で天然温泉を満喫できる贅沢な施設
- 広々とした大浴場で旅の疲れをリフレッシュ
- 朝食ビュッフェが好評
料金目安: 約9,000円~14,000円/泊
アクセス: 笠寺観音から車で約15分
2. 予約のタイミング&宿泊料金の相場
笠寺観音節分会の期間中は、多くの参拝者が訪れ、宿泊施設は早期予約必須です。
予約のベストタイミング
- 1~2か月前の予約が理想的。
- 2月1日~3日は特に混雑するため、早めの確保を!
- キャンセル無料プランを活用し、早めに予約を押さえるのが賢明。
>>笠寺観音周辺のホテルをもっとみる(リン先:楽天トラベル)
名古屋の冬の風物詩!笠寺観音節分会の魅力と楽しみ方
名古屋市南区にある「天林山笠覆寺」(通称:笠寺観音)で、毎年2月1日・2日に開催される笠寺観音節分会。
尾張四観音のひとつに数えられ、厄除けや縁結びのご利益を求めて、毎年多くの参拝者が訪れます。
笠寺観音節分会の歴史と由来
この節分会の起源は、平安時代に行われていた「追儺式(ついなしき)」にさかのぼります。
邪気を払うために豆をまき、鬼を追い払う儀式が発展し、江戸時代には庶民の間にも広まりました。
笠寺観音の節分会は、江戸時代から続く伝統行事です。
かつては豆のほかに餅や菓子もまかれていたと伝えられており、当時のにぎわいが目に浮かびます。
また、笠寺観音には「玉照姫(たまてるひめ)」の伝説があります。
彼女が父親の暴力から逃れる際、観音様が笠をかぶせて助けたとされるこの話は、
現在も「安産」「子育て」の祈願に多くの女性が訪れる由来となっています。
笠寺観音節分会の見どころ
1. 2月1日|迫力の「節分会前夜祭」
夜の境内で行われる「開運厄除大護摩祈祷」は必見!
巨大な護摩焚きの炎が夜空を焦がし、祈願者たちの願いが天に届けられます。
注目ポイント
- 炎の迫力に圧倒される「大護摩祈祷」
- 災厄を払う特別な御札の授与
- 厄年の方には特におすすめ!
2. 2月2日|本祭「豆まき祈祷」
「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、僧侶や地元の著名人が豆やお菓子をまきます。
本堂前は大勢の参拝者で埋め尽くされ、福を求めて手を伸ばす光景は圧巻です。
豆まきの流れ
- 鬼退治の法要(鐘や太鼓で鬼を追い払う儀式)
- 本堂での豆まき(有名人の登場もあるかも!?)
- 縁起物の福豆やお菓子をゲット
厄除け祈祷の受け方|祈祷券の申し込み方法
笠寺観音では、節分会期間中に厄除けのご祈祷を受けることができます。
祈祷券の種類と料金
- 個人祈祷(3,000円~):本人の健康や開運祈願に
- 家族祈祷(5,000円~):家族全員の無病息災を願う
- 特別祈祷(10,000円~):特別なお札付きでご利益アップ
申し込み手順
- 笠寺観音公式サイトにアクセス
- 「節分会祈祷」の専用ページから申込フォームに記入
- 事前振込または当日受付で祈祷券を受け取る
注意点: 節分会当日は混雑が予想されるため、事前予約がスムーズ!
まとめ|笠寺観音節分会を最高に楽しむために
笠寺観音節分会を快適に楽しむためのポイントを解説しました。
- 混雑を避けるなら?
2月1日午後8時~深夜0時、2月2日午前9時~11時のピーク時間を避け、早朝や午後の来訪がおすすめ! - グルメ情報も充実!
境内周辺には、地元の人に愛される絶品グルメが多数。お参りの後に、美味しい食事も堪能できます。 - アクセスと駐車場のコツ
公共交通機関の利用がスムーズですが、車で訪れる方は早めの駐車場確保が鍵です。
今年の節分は、事前の準備が成功のカギ! 計画的に訪問し、混雑を避けて、厄除けと開運のご利益をしっかり受け取りましょう。
早めの行動で、笠寺観音節分会をストレスフリーに、そして思い出深い一日にしてください!
\毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が早期予約で最大20%OFF/