本ページはプロモーションが含まれています

全国切符をかけた125人の挑戦!第54回中部学生ゴルフ選手権を写真で振り返る

中部学生ゴルフ選手権競技 イベント

全国大会の出場権をかけた、真夏の学生ゴルフ頂上決戦──。
2025年8月、愛知県の名門コース「ザ・トラディションゴルフクラブ」にて開催された第54回中部学生ゴルフ選手権では、男子83名・女子42名、計125名の精鋭が集結し、2日間にわたる熱戦が繰り広げられました。
この記事では、戦いの舞台裏や選手たちの躍動、緊張と歓喜が交差した瞬間を写真とともに丁寧にレポートします。
未来のトッププレーヤーたちの“今”を、ぜひご覧ください。


豊かな緑と挑戦に満ちたコース

池越えの名物ホール。挑戦者の集中力が試される一打

ザ・トラディションゴルフクラブの最大の特徴は、自然を活かした造形と高い戦略性にあります。ジャック・ニクラウス氏の設計思想が随所に感じられるこのコースは、単にボールを運ぶだけではなく、コースマネジメントの力も試される本格的な舞台です。

フェアウェイには絶妙な起伏があり、池やバンカーも効果的に配置。とりわけ池越えのホールや、左右の林に囲まれたホールでは、ショットの正確性が問われます。美しい景観に惑わされずに、冷静に判断を下す力が必要とされるため、選手たちの経験とメンタルの強さが如実に表れる設計です。

多くの選手がこのコースに対し、「一打一打に緊張感がある」「プレッシャーと同時にやりがいを感じる」と語っており、まさに本大会にふさわしい挑戦の舞台となっていました。

⛳ コース攻略に欠かせないドライバーやアイアンをお探しならこちら → 楽天で探す(ゴルフクラブ)
🏌️‍♂️ 飛距離と操作性を兼ね備えたボールもおすすめ → 楽天で探す(ゴルフボール)
📏 池越えや高低差攻略に必須!ゴルフ用レーザー距離計はこちら → 楽天で探す(距離測定器具)


試合前の静けさと、高まる緊張感

パッティンググリーンで静かに集中する選手たち

大会初日の朝、スタート前の会場は静寂と集中が交錯する、独特な雰囲気に包まれていました。
練習グリーンでは、パターを握る手に力を込める選手たちが、自らの感覚を確かめるように慎重な練習を重ねていました。

受付付近では、運営スタッフがスムーズに選手を誘導しながら、ルールや注意点について丁寧に説明。選手一人ひとりに目を配りながら、試合前の不安を最小限に抑える体制が整えられていました。

さらに、大会の本格感を演出していたのがカメラマンの存在です。選手たちの表情、姿勢、動きを捉えるシャッター音が緊張をさらに高め、会場はまるでプロツアーのような緊張感に包まれていました。

🎯 パター練習で感覚を磨くための練習器具はこちら → 楽天で探す(パター練習用具)

当日は気温が上昇し、設置されたWBGT(暑さ指数)表示器が「危険」ゾーンを示す時間帯も。選手たちは水分補給やクールダウンの工夫を凝らし、万全の体調でプレーに挑んでいました。


2日間の激闘、そして全国への切符

ティーショットを放つ瞬間。全身で勝負に挑む

大会は36ホール(2日間)にわたって行われ、男子は7,007ヤード、女子は6,237ヤードという距離設定。
距離だけでなく、高低差・風・グリーンスピードなど、全ての要素が選手の実力を試すタフな戦いでした。

ショットの正確性はもちろん、18ホールを2日続けて戦い抜く持久力、そしてラウンド後半でも集中を切らさない精神力が問われる中、多くのドラマが生まれました。

【男子 上位14名(全国大会出場者)】

順位 氏名 所属 スコア
1位石垣 敢大中京大4年138(67・71)
2位永田 丞中部学院大4年140
3位大塚 悠生中京大3年141
3位松岡 龍希中京大4年141
5位加藤 献晴岐阜聖徳大1年142
6位露谷 咲真中部学院大1年144
6位福原 渡夢中部学院大1年144
8位古橋 加寿翔中京大2年145
8位一江 真希愛知大3年145
10位松岡 翔眞福井工大4年146
11位益田 航中部学院大3年149
11位加藤 將福井工大4年149
11位梅田 昂暉中部学院大3年149
11位森 虹陽中部学院大3年149

【女子 上位7名(全国大会出場者)】

順位 氏名 所属 スコア
1位左 奈々朝日大1年139(71・68)
2位浦崎 涼福井工大1年143
2位冨田 有紀福井工大1年143
4位海江田 乃愛中部学院大2年145
5位中田 彩夏福井工大3年146
6位蟹江 美羽福井工大3年148
6位池戸 梨緒中部学院大4年148

特に男子優勝の石垣敢大選手(中京大4年)は、1日目に「67」のハイスコアを叩き出し、安定したプレーで逃げ切り。女子優勝の左奈々選手(朝日大1年)も、最終日にスコアを2つ伸ばす68で逆転を果たしました。

合計21名の選手たちが「第78回日本学生ゴルフ選手権(全国大会)」への出場権を獲得し、次なる舞台へと駒を進めました。


スコア提出も緊張のひととき

スコアリングエリアで結果を確認し合う選手たち

ラウンドを終えた選手たちが向かったのは「スコアリングエリア」。ここでは、記入済みのスコアカードを提出し、最終的な確認作業が行われます。

この場面は、プレー中とは異なる種類の緊張感が漂う瞬間です。一打のミスが順位を左右するため、記録の確認は慎重に、そして真剣に行われます。
選手同士でスコアを照合し合う姿や、「あと1打足りなかった」「このホールが悔しい」と振り返る声が響き、戦い終えた実感がその場に溢れていました。

中には仲間と健闘を称え合い、笑顔を交わす場面もあり、スポーツマンシップに満ちた光景が広がっていました。
スコア提出は単なる事務的作業ではなく、選手にとって“試合の締めくくり”となる、重要なセレモニーのひとつです。


大会を支えた運営とサポート体制

WBGT表示器やルール掲示など、安全と公正を支える現場

選手たちの素晴らしいパフォーマンスの裏には、支える側の存在がありました。
大会運営に関わるスタッフ、競技委員、医療サポート、そしてボランティアチームの尽力がなければ、このようなスムーズな大会運営は成り立ちません。

スタートホールでの時間管理、ルール説明、進行アナウンス、そして暑さ対策など、あらゆる面で万全な体制が整えられており、選手たちも安心して競技に集中できる環境が作られていました。

特に印象的だったのは、WBGT表示器による温度管理と、ルールの掲示物の工夫です。選手だけでなく観客・スタッフの健康管理にも配慮された環境は、これからのスポーツ大会の理想形とも言えるでしょう。

🌡 暑さ対策には携帯型熱中症指数計が便利 → 楽天で探す(WBGT計)
❄ 首元をひんやり冷やすネッククーラーはこちら → 楽天で探す(冷却グッズ)
🕶 日差し対策に偏光レンズのゴルフサングラス → 楽天で探す(ゴルフ用サングラス)


この夏の経験を未来へ

2日間にわたって繰り広げられた第54回中部学生ゴルフ選手権は、単なる成績の場ではなく、出場者一人ひとりの成長を後押しする「学びの場」となりました。

試合を通じて得られた経験、悔しさ、達成感、そして支えてくれる仲間やスタッフの存在に気づいたことは、今後の人生にも必ず生きてくるはずです。
ザ・トラディションゴルフクラブの美しいコース、そしてこの夏の記憶は、選手たちの中でずっと輝き続けることでしょう。

全国大会に進む選手の皆さんは、自信を胸に、新たなステージでの飛躍を目指してください。
そして、この大会に関わったすべての皆さま、本当にお疲れさまでした。

タイトルとURLをコピーしました